はじめまして、Webライターのヤスユキです。
ここでは、ヤスユキののプロフィールを紹介します。
自分のことですが、こうやって当時を振り返る機会はなかなかないので、ちょっと合間な部分もありますがご了承ください…
文章も小学生の作文みたいになってしまいましたが、
ヤスユキがどんな人となりをしているのかを知っていただけら嬉しいです。
よろしくお願いします!
ライティング業務をご依頼の方は、こちらのポートフォリオ記事もご覧ください。
自己紹介
あらためまして、Webライターのヤスユキと申します。妻と子供たち3人と暮らしているアラフォーファーザーです。
現在は、ライターとホテルのフロントをして生活しています。
しかし、直近ではWebライターの仕事が思うように成果をあげることができていません。この現状を一刻も早く変えたいと思っているのですが、日々の生活に追われています。
まずは、妻と子供たちとより余裕のある暮らしをしたいです。
突き抜けられない自分を変え、より良い人生を手に入れるために日々奮闘しています。
これまでの経歴
ヤスユキのこれまでの経歴を紹介します。
- 飲食業
- パチンコ店のホール接客
- ITオペレータ
- Webライター
- Webライター兼ホテルフロント
新卒で入社し従事した飲食業
大学を卒業後、新卒入社で飲食店をチェーン展開している会社に入社しました。
仕事内容は店舗での接客や調理です。
比較的売上がある店舗で、毎日忙しく働きました。
割とすんなりと新しい環境に慣れることができ、仕事もしっかりと覚えて成長していきます。
年々ポジションは上がっていき、お店やスタッフの管理も任されていくようになり、3年目くらいには店長になりました。
責任感をもって働く毎日。忙しくも充実した日々を送っていましたが、3店舗目のお店では仕事が上手くいきませんでした。
新卒入社の子はすぐにやめ、中途採用で配属された子も長く続きません。
アルバイトスタッフの方もちらほらといなくなり、厳しい状況が続きます。
次第に心身ともに疲弊していき、ある日の朝、職場に向かわなければならないのに体が動きませんでした。
「もう無理だ」
蒸発です。
すると、すべてを投げ出しどこかに逃げたくなりました。必要な荷物だけをカバンにまとめ、職場とは違う方向に向かって進みだします。
携帯電話の電源も切り、自分のことを知っている人がいない土地に逃げていきました。
とにかく生きるために始めたパチンコ店での仕事
まったく知らない土地に着いたヤスユキは、なけなしのお金と借金で家を借り、とにかく生きるために当時は時給が高かったパチンコ屋のアルバイトを始めました。
仕事は一生懸命やっていたので、社員の方からの評価も高く、アルバイトリーダーを任されます。
休みもほとんどなく、朝から晩まで働きました。
なんとか力にないたいと思って頑張っていましたが、ここでも限界を迎えてしまいます。
ある日の朝、バイクで出勤し職場へ向かう途中、本来とは違う道を走っていました。
2回目の蒸発です。
仕事だけでなくプライベートにも原因があり、心身ともにやられていました。
ITスキル取得を目指し始めたITオペレータ
2度目の蒸発を経て、もう一度しっかりと働こうと決意し(プライベートに変化があり)、転職活動を始めます。
IT業界に興味があり、エンジニアを目指したいと思っていました。
しかし、スキルも実績もないため仕事がありません…
中途採用で一から教えてくれる会社はなかったので、勉強しながらIT業界の経験もつめる職種を探しました。
運よくIT企業のシステム管理をするITオペレータの採用が決まり、とても嬉しかったのを覚えています。
基本的にはマニュアル通りにミスを絶対にしないように対応していく。決して複雑な作業ではありませんでしたが、ミスをしてしまうとシステムが止まってしまうこともあるので緊張感を持って仕事をしていました。
24時間365日稼働しているので、シフト制でシステムを監視しています。そのため、拘束時間が長かったです。
その間にエンジニアにあるために勉強をしていました。
エンジニア以外にもいろいろと情報を仕入れているなかで、ブログに出会いました。
エンジニアの勉強そっちのけでブログについて学び、いつからかブログで稼ごうと思っていました。
ただ、そんな上手いことにはならず、エンジニアもブログも挫折します…
それでも、Webで文章を書くことに慣れてきたのでWebライターとして案件を受けてみようかなって気持ちが芽生えてきました。
本業のITオペレータをしながら、空いた時間ではWebライターの仕事を受けるようになりました。
できるかもという気軽な気持ちとコロナきっかけで始めたWebライター
本業をするかたわら、月に数万円はWebライターとして稼げるようになりました。
そんななか、世間ではコロナウイルスが広がっていきました。
例外ではなくうちの家族も影響を受け、小学校や保育園は休校、休園になり、毎日自宅で子供の面倒を見なければなりません。
自分の仕事は、会社でのシステムの運用監視をする必要があるため、出勤する必要がありました。
その間家庭は妻に任せる形になり、しんどい思いをさせてしまいました。
何とか上手いことできないかと考え、ある程度収入が出ているWebライターに100%フォーカスすればいけるんじゃないかと考えます。
しっかりと準備しているならまだしも、軽い気持ちで上手くいくわけはないのですが、当時はいけると本気で思っていました…
お世話になったITオペレータの会社を辞め、専業のWebライターとして活動を始めます。
始めて前向きな気持ちでの転職でした。
上手くいっていた時期もあったのですが、結果的にWebライターとして大成はしませんでした…
子供が家にいる中での業務、育児、子供の急な体調の変化や、家族全員でコロナ感染、インフル感染など、想定外のことが起こりすぎて、思っていたように仕事を進められず、当時お付き合いしていただいたクライアントの方には大変ご迷惑をお掛けしました。
申し訳ございません。
何だか謝ってばかりの人生です…
そんなこんなでWebライターとしても上手くいかず、収入がかなり厳しくなってきました。
副業としてのホテルフロント
Webライターとしても活動していましたが、生活が苦しくなってきたので、確実に稼げるようにならなければなりませんでした。
そこで副業としてホテルのフロントを始めます。夜勤で時給が高くなるため決めました。
夜はホテルで、日中はWebライターをと思いましたが、なかなか体が動きません。
いまではアルバイトのホテルの仕事がほぼ本業のような形になり、最低限の収入を頼りに活動しています→いまここです。
誰かのために頑張りたいというのが自分だけどそれだけはいけないと気づかされた、大事なのはバランス
振り返ると、これまで会社のためであったり、お世話になった社員の方のためであったり、家族であったり、他の人の力になりたいと思って生きてきたように思います。
それはそれで自分も満足するところもあるのでいい部分もあるのですが、最終的には失敗しています。
心身ともに限界を迎えて投げ出す……
その繰り返しのような人生です。
なので、誰かのためにの「誰か」のなかに、自分も入っていることが重要なのでは、と最近は思っています。
周りだけでなく自分も幸せになれるように頑張ろう。いまではそう思い活動しています。
当ブログのコンセプト
当ブログ「Re:StilGo.」は、Webライターのポートフォリオサイトとして立ち上げた人生のアウトプットブログです。
また、過去に私が運営していたブログ「StilGo.」をもう一度復活させたいと思い、このブログ名に決まりました。
「StilGo.」は「Still」と「Go」で「まだいける」という意味で決めました。意味があっているのかは当時からわかりません…
収入を増やすために、Webライターとしてもう一度スケールしたいと思っています。ただ、収入増加のために、Webライターだけでなく転職も検討中です。
このブログを通して、ヤスユキのスキルの参考にしていただければ幸いです。
スキルに関してはまとめたものをこちらのポートフォリオ記事に記載しています。
ぜひご覧ください。
最後にごあいさつ
失敗ばかりでここまで来てしまいましたが、なんとか這い上がりたいと思っています。
自分の周りの人だけでなく、自分もしっかりと幸せを掴めるように頑張っていくので、
どうぞ、よろしくお願い致します!!